写真をもっと印象的に仕上げたいけど、「編集ソフトって難しそう…」と感じたことはありませんか?
私も以前は、Photoshopのような本格的なソフトに挑戦しては挫折しての繰り返しでした。そんなとき出会ったのが、AIが写真編集を手助けしてくれるソフト「Luminar Neo(ルミナーネオ)」です。
クリック一つで写真が見違えるほど美しくなったり、空の色を変えたり、背景を自動で削除したり……まるで“魔法のような編集”が、驚くほど簡単にできてしまうのがこのソフトの魅力。
今回は、そんなLuminar Neoを実際に使ってみた感想を、初心者目線でレビューしていきます。「どんなことができるの?」「本当に簡単なの?」「料金は高くない?」といった疑問にも、できるだけ分かりやすくお答えしていきます!興味があれば、ぜひ読んでみてください。
目次: |
Part1|Luminar Neoとは?どんなソフト?
Luminar Neo(ルミナーネオ)は、ウクライナ発のソフト会社「Skylum(スカイラム)」が開発した、AI搭載の写真編集ソフトです。
WindowsとmacOSの両方で利用できるので、幅広いユーザーに対応しています。ちなみに、スマホユーザーなら、モバイル版のLuminar Mobileがおすすめです。
Luminar Neoの最大の魅力は、写真編集がとにかく簡単なこと。自動補正や背景の除去、空の入れ替えといった高度な編集も、数クリックでサクッと完了します。「PhotoshopやLightroomはちょっとハードルが高い…」という方でも、直感的な操作でプロっぽい仕上がりが目指せるのがLuminar Neoの強みです。
Part2|Luminar Neoの主な機能
Luminar Neoは簡単に編集できるとはいっても、実際にどんなことができるのか気になりますよね。
Luminar Neoは、“AIによる自動補正”だけでなく、想像以上に多機能で、写真編集の幅がぐっと広がるツールです。
ここでは、特に使っていて便利だと感じた代表的な機能をご紹介します。
🛠 基本機能【全体編集を支える土台】
- RAWにも対応/非破壊編集・レイヤー構造:
1000以上のカメラRAWファイルに対応。元の画像を保持しつつ、シーンごとに編集状態を保存・再調整できます。
- 色調補正・クロップ・サイズ変更・レンズ補正・覆い焼き&焼き込み:
色温度/コントラスト/ブリリアンス、構図調整やレンズ歪み修正まで、基本編集はこれだけでほぼ完結します。
- クローン(消去)ツール:
傷や不要物を自然に消去でき、細部もしっかり補完してくれます。
⚙️ AI&クリエイティブ機能
- 補正:ワンクリックで明るさ・色・ディテールを自動最適化します。
- スカイ:曇り→夕焼けや夜空など、ワンクリックで自然馴染みのある空に替えられます。
- ポートレート向け:肌の滑らかさ、目や歯の補正、背景ぼかしなど、自然で美しい仕上がりになります。
- 背景削除:人物や物の背景をワンクリックで除去でき、商品や素材写真づくりを簡単にします。
🚀 拡張機能&生成AI
- スーパーシャープ/ノイズレス/アップスケール:ブレやノイズ除去、高解像度化までAIで自動処理できます。
- HDRマージ/フォーカススタッキング/パノラマスティッチ:複数写真を合成し、ダイナミックな風景や深度描写を実現します。
- ジェネレーティブ:写り込んだ電線やほこりを除去、被写体を自然に拡張・交換できます。
- マジックライト/ネオン&グロー:光の演出を強調したり、夜景や幻想的シーンを鮮やかに装飾できます。
基礎編集から、AIによる自動補正、高度な構図合成、生成AIでのクリエイティブ演出まで、Luminar Neo一つで完結します。まさに「初心者でも楽しく、上達しやすい」編集体験を提供してくれます。
Part3|Luminar Neoで写真を編集してみた
Luminar Neoは、見た目も操作も非常にシンプルで、写真編集ソフトが初めての方でも直感的に使えるように設計されています。ここでは、実際に写真を編集するまでの基本的な流れを、ステップ形式でご紹介します。
まず最初に、Luminar Neoをパソコンにインストールしておきましょう。
他の一般的なソフトとは少し異なり、Luminar Neoは購入後すぐにファイルをダウンロードできるわけではありません。最初にSkylum公式サイトでアカウントを作成し、ログインしたあと、ユーザーセンター(アカウントページ)からソフトをダウンロードする流れになります。
3.1|Luminar Neoのインストール:
ステップ1:Luminar Neoのアカウントを作成
Luminar Neoの公式サイトにアクセスして、右上にある「ログイン」をクリックして、Luminar Neoのアカウントでログインするか、アカウントを新規作成します。Googleなどのアカウントでログインすることも可能です。

ステップ2:Luminar Neoをインストール
ログインしてから、アカウントセンターで「ダウンロード」ボタンをクリックして、Luminar Neoをダウンロードできます。インストーラーを解凍して、ダブルクリックしてMacにインストールできます(Windows版はインストーラーをダブルクリックして実行し、インストールをクリックしてインストールできます)。

ここからは、実際にLuminar Neoの使い方をご紹介していきます。さっそく、Luminar Neoで写真編集にチャレンジしてみましょう。ちょっとワクワクしますね!
3.2、Luminar Neoの使い方|Luminar Neoで写真を編集する方法
ステップ1:Luminar Neoを起動してログイン
Macの場合は、Dockの「Launchpad」をクリックして一覧を表示し、その中から「Luminar Neo」をクリックします。
Windowsの場合は、デスクトップにある「Luminar Neo」のアイコンをダブルクリックすればOKです。
起動後、先ほど作成したアカウント情報でログインしましょう。
ステップ2:写真を追加
ログインが完了したら、編集したい写真を読み込みましょう。画面左上にある「写真を追加」ボタンをクリックすると、ファイル選択画面が開きます。そこから編集したい写真を選択して追加できます。1枚ずつ追加することも、フォルダー内の写真をまとめて一括追加することも可能です。

ステップ3:写真を編集してみる
編集したい写真をクリックして開き、「編集」ボタンをクリックして編集画面に入ります。今回は、撮影した写真の空が少し白飛びしており、色味も不自然なので、順を追って調整していきます。

①まずは「スカイ」機能を使って空を入れ替えます。ここでは、地平線の位置や垂直・水平の調整など、細かい設定も可能です。

②次に「消去」機能を使って、草むらにいる人を写真から自然に消してみます。

③最後に「補正」や「カラー」機能で、彩度や明るさなどを調整し、写真全体の色味を整えます。

ステップ4:編集前後の比較&エクスポート
編集が終わったら、画面右下の比較アイコンをクリックします。画面に縦のラインが表示され、そのラインを左右に動かすことで編集前後の違いを簡単に確認できます。写真の仕上がりに問題がなければ、右上の「エクスポート」ボタンをクリックし、「新しいエクスポート」を選択して写真を書き出します。

Part4|実際に使ってみた感想
実際に使ってみた感想としては、全体的にとても好印象でした。よかったところと、少し気になったところをまとめてみたので、参考になれば嬉しいです。
よかった点:
- 直感的でわかりやすいUI設計
全体的に画面がシンプルで見やすく、写真編集に不慣れな初心者でも迷うことなく使えました。
- 実用性の高い編集機能
Photoshopほどのプロ向け機能はありませんが、「AI補正」や「ポートレート補正」「空の入れ替え」など、日常的な用途には十分な機能がそろっていて、仕事やプライベート問わず活用できます。
- 軽量で動作が快適
全体的にソフトが軽く、動作もサクサク。もたつきも少なく、ストレスなく使える印象でした。
- スマホアプリ版も便利
iPhoneで撮った写真も、そのままアプリでサッと編集&SNSにシェアできるのが便利。PCと併用することで、シームレスに写真管理ができます。
気になった点:
- ダウンロードボタンが見つけにくい
最初はどこからダウンロードするのか戸惑いました。実はログインしないとダウンロードボタンが表示されない仕様なので、初見の方は迷うかもしれません。
- 古いPCでは起動が遅め
以前、やや古いWindowsパソコンで使った際、起動に少し時間がかかりました。スペックが低い環境では少し注意が必要です。
- 今のところ大きな不満なし
全体的に満足度は高く、これといって大きな不満点はありません。今後さらに機能が充実していくことに期待しています。
Part5|料金・プラン解説
2025年7月現在、Luminar Neoの料金プランは「買い切りタイプ」のみとなっています。ライセンスの種類は全部で3タイプあり、それぞれの特徴や違いは以下のとおりです。用途や好みに合わせて選べますので、購入前にぜひチェックしてみてください。
プラン | デスクトップ版 | クロスデバイス版 | Maxライセンス版 |
対応プラットフォーム | Win、Mac | Win、Mac、iOS、Android、ChromeOS | Win、Mac、iOS、Android、ChromeOS、Creative Libraryへのアクセス |
価格(税込) | 14,980円 | 19,980円 | 21,980円 |
どのプランも買い切りタイプのライセンスで、一度購入すればずっと使い続けることができます。さらに、購入から1年間は無制限で最新版へのアップグレードが可能です。
また、すべてのプランはWindowsとMacの両方に対応しており、「クロスデバイスプラン」であれば、デスクトップに加えてモバイルでも使用できます。さらに「Maxライセンス」には、Creative Libraryへのアクセス権も含まれています。
筆者の場合、iPhoneで撮った写真をそのままiPhoneで編集することが多いため、モバイル対応のクロスデバイスプランを選びました。使用スタイルに合わせて、自分にぴったりのプランを選んでみてくださいね。
Part6:Lightroom・Photoshopとの比較
写真編集ソフトといえば、多くの方が真っ先に思い浮かべるのが「Lightroom」や「Photoshop」ではないでしょうか。実際、プロのカメラマンやデザイナーの現場では今も多く使われています。でも、じゃあ「Luminar Neo」はどう違うの?という点、気になりますよね。ここでは、主要な3つの観点で比較してみました。
1. 学習コスト:Luminar Neoのほうが圧倒的に簡単!
PhotoshopやLightroomは、機能が非常に豊富な分、覚えることも多く、初心者には少しハードルが高いのが正直なところ。とくにPhotoshopは、慣れるまでに時間がかかる印象があります。
一方で、Luminar Neoは直感的なUIとAIによる自動補正機能が充実していて、「写真をもっとキレイにしたいけど、難しい操作はちょっと……」という方でもすぐに使いこなせます。
実際に使ってみても、「写真を読み込んで、AI補正ボタンを押すだけ」という手軽さには驚きました。
2. 機能の違い:AI編集 vs 手動の細かい調整
PhotoshopやLightroomは、色調補正やレイヤー操作など細かい部分まで手動で調整できるのが強みです。プロ向けの自由度といえるでしょう。
対して、Luminar NeoはAIベースの補正を中心に構成されていて、例えば「空を置き換える」「肌をなめらかにする」といった作業もワンクリックで完了します。もちろん手動の微調整もできますが、まずAIで大まかに仕上げて、必要なら微調整するというスタイルが基本。
✔ ざっくり言うと、
- Lightroom・Photoshop:時間をかけて細かく仕上げたい人向け
- Luminar Neo:短時間で「それっぽく」整えたい人向け
という感じです。
3. 価格・プラン比較:Luminar Neoは買い切り型でお得感あり
最後に、気になる料金プランについても比較してみましょう。
ソフト | プラン | 価格 | 特徴 |
Luminar Neo | 買い切り型(永続ライセンス) | 約2万円~ | 1回購入すればずっと使える。1年間の無料アップデート付き |
Lightroom | サブスク(月額 or 年額) | 月額1,480円(税込)~ | デスクトップ、web、モバイル版のLightroom
|
Photoshop | サブスク(月額 or 年額) | 月額4,980 円/円(税込)~ | Lightroomとセットが主流 |
Luminar Neoの魅力は、サブスクではなく買い切り型という点。Adobe製品のように「使い続ける限り毎月費用がかかる」ことがないので、ランニングコストを抑えたい人にはありがたいですね。
このように、どちらも魅力のあるソフトですが、「簡単さ」「AIの力」「コストパフォーマンス」で選ぶなら、個人的にはLuminar Neoのほうが気軽に始めやすいと感じました。
Part7|どんな方におすすめ
実際に使ってみて感じたのは、Luminar Neoは“写真編集はしたいけど、難しいことはしたくない”という人にぴったりだということです。誰でもプロっぽい仕上がりが目指せるので、以下のような方に特におすすめです。
📸 写真初心者・これから編集を始めたい方
複雑な操作や専門用語は一切不要。AIがいい感じに仕上げてくれるので、「写真編集って難しそう…」と思っていた方でもすぐに使えます。
💼 SNS運用者・ブロガー・インフルエンサー
写真の第一印象がコンテンツの印象を左右する時代ですね。Luminar Neoなら、時短かつ高品質な写真を量産できるので、投稿のクオリティを一段アップさせたい方におすすめです。
🛍 ECショップ・メルカリ出品者
商品写真の背景をワンクリックで消せたり、明るさや色味を整えたりできるので、売れる写真づくりにも強い味方に。
🎨 Photoshopは難しいと感じた方
「Adobeソフトは操作が複雑で挫折した…」という方でも、Luminar Neoなら直感操作×AI補正で簡単に扱えます。
一言でまとめると、写真編集をもっと手軽に、もっと楽しくしたい人には、自信を持っておすすめできるソフトです。
最後に
Luminar Neoは、AI技術を活かした直感的な操作性と、プロ級の仕上がりを両立できる写真編集ソフトです。実際に使ってみた感想としては、「高機能なのに操作は簡単」という印象で、初心者にも安心しておすすめできます。
特に、自動補正や背景除去といったAI機能は一瞬で結果が出るため、手軽にクオリティの高い写真を仕上げたい方にとっては大きな魅力です。LightroomやPhotoshopと比べても、導入のハードルが低く、買い切りプランでコスパにも優れています。
「写真編集に挑戦してみたいけど、難しそう…」と感じている方こそ、ぜひ一度Luminar Neoを試してみてください。