Macメモリ解放アプリ
Macメモリ解放アプリ

「Macの動作が最近、なんだか重いな…」

「あの虹色でくるくる回るした風車のようなマークがよく出て、作業が止まってしまう…」

──そんな経験はありませんか?

それはMacのメモリ不足が原因かもしれません。

Macは長時間使っていると、アプリやブラウザがメモリを食い尽くしてしまい、反応が鈍くなることがよくあります。

ネットで調べてみると、「メモリ解放アプリ」がたくさん見つかりますよね。でも、どれを選べばいいのかわからないし、なんだか難しそう、本当に安全なの?と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ご利用環境に合わせて最適なメモリ解放方法を選べるよう、初心者でも安心して使えるアプリを厳選してご紹介します。さらに、アプリを入れなくてもできる方法も解説するので、「まずは安全に試したい」という方にも役立つはずです。

早速ですが、Macメモリを解放できるアプリをチェックしましょう。

目次:

1.「知っておくべき」メモリ不足とストレージ不足の違い

Macを軽くしたいと思ったとき、まず知っておきたいのが「メモリ」と「ストレージ」の違いです。この2つはよく混同されがちですが、役割はまったく異なります。

一言で例えるなら、

メモリ(RAM) = 作業机の広さ

例:机が狭いと、同時に広げられる書類は少なく、作業がもたつきます。

ストレージ(SSD/HDD) = 引き出しの容量

例:引き出しが大きければたくさんの本や資料をしまっておけます。

Macも同じで、たくさんのアプリやブラウザのタブを同時に開くと、作業スペースであるメモリが足りなくなり、動作が遅くなってしまうのです。

2.Macは本当にメモリ不足?

では、お使いのMacが本当にメモリ不足かどうか、簡単にチェックする方法があります。次の手順を参照して、メモリをチェックしよう。

①Macの画面上部にある虫眼鏡マークをクリックし、「アクティビティモニタ」と入力してアプリを起動します。

Macのメモリをチェック‐1
Macのメモリをチェック‐1

②ウィンドウが表示されたら、上部にある「メモリ」タブをクリックします。

Macのメモリをチェック‐2
Macのメモリをチェック‐2

③ウィンドウ下部の「メモリプレッシャー」というグラフを見てみましょう。このグラフの色が、Macのメモリの状態を示しています。

  • 緑:まだ余裕あり
  • 黄色:少し苦しい状態
  • 赤:ほぼ限界、動作が重くなりやすい

👉 もしこのグラフが黄色や赤色になっていたら、本記事で紹介する方法が役立つ可能性が高いです。

3.一目でわかる!厳選アプリ5選比較表

ここでは、数あるアプリの中から、初心者でも安心して使える人気のアプリを5つ厳選しました。まずはこの比較表で、それぞれの特徴をざっと見てみましょう。

アプリ名 特徴 (一言で) 価格 こんな人におすすめ 日本語対応か
CleanMyMac Macの総合メンテナンスツール 有料 (体験版あり) 総合的にMacを管理したい人
Memory Cleaner 3 メモリ解放に特化 無料+有料 手軽にメモリ解放したい人 ×
BuhoCleaner コスパ最高のMacクリーナー 有料 (無料版あり) Mac容量の解放のみを求める人
Memory Diag 完全無料のシンプルツール 無料 シンプルにメモリ開放だけしたい人 ×
MacKeeper セキュリティ機能も備えた統合ツール 有料 (体験版あり) セキュリティも重視する人

4.アプリ5選の詳細レビュー

ここでは、先ほどの比較表で紹介したアプリを、筆者の体験談を交えながら詳しくご紹介します。ご自身のMacの使い方に合わせて、最適なアプリを見つけてみてくださいね。

①CleanMyMac:Macのすべてを任せたい人へ

CleanMyMacはメモリ解放はもちろん、不要ファイルの削除、ウイルススキャン、アプリの完全削除、重複&古い大容量ファイルの削除など、Macのメンテナンスに必要な機能がすべて詰まった統合ツールです。特に、キャッシュやログファイルなど、手動では見つけにくいゴミを簡単に掃除できるのが最大の魅力です。

CleanMyMacでMacメモリを解放
CleanMyMacでMacメモリを解放

 

使いやすさ

非常にわかりやすいインターフェースで、初心者でも迷うことなく使えます。「スマートスキャン」というボタンをワンクリックするだけで、Mac全体の問題点を診断し、自動で最適なメンテナンスを行ってくれます。

長所と短所

長所:とにかく高機能で、これ一つでMacのパフォーマンス管理が完結します。定期的に実行するだけで、Macを常に快適な状態に保てます。

短所:完全無料ではありません。7日間無料体験できますので、まずは試してみるのがおすすめです。

②Memory Clean 3:シンプルにメモリ解放だけしたい人へ

Memory Clean 3は余計な機能は一切なく、メモリ解放に特化したシンプルなアプリです。設定しておけば、自動的にメモリを解放してくれる機能も搭載されています。メニューバーに常駐して、いつでもメモリ使用量を確認できるのも便利です。

MemoryClean3でMacメモリを解放
MemoryClean3でMacメモリを解放

使いやすさ

操作は非常に簡単です。メニューバーのアイコンをクリックし、「Clean Memory」ボタンを押すだけ。これだけでメモリが解放されます。

長所と短所

長所:シンプルでわかりやすく、操作に迷うことがありません。無料でも十分に使えるのがうれしいポイントです。

短所:メモリ解放以外の機能はありません。

https://fiplab.com/apps/memory-clean-3-for-mac

③ BuhoCleaner:軽量なMacクリーナーを求める人へ

BuhoCleanerはMacのクリーンアップに特化し、瞬く間に不要なファイルを見つけ出し、Mac容量を解放してくれます。メモリ解放はもちろん、ジャンクファイル削除、大容量ファイル検索、重複ファイルの削除など、多岐にわたる機能を備えています。

BuhoCleanerでMacメモリを解放
BuhoCleanerでMacメモリを解放

使いやすさ

シンプルで洗練されたデザインのインターフェースで、初心者でも直感的に操作できます。メニューバーからメモリやCPUの状態をリアルタイムで確認できるのも便利です。

長所と短所

長所:スキャンとクリーンアップが非常に速いのが魅力です。アプリの完全削除や起動項目の管理機能も便利で、Macの総合的な高速化に役立ちます。

短所:有料アプリであり、無料版ではクリーンアップできる容量に制限があります。

④Memory Diag:完全無料でシンプルに使いたい人へ

Memory Diagは完全無料で利用できる、メモリ解放に特化したシンプルなアプリです。メニューバーに常駐し、現在のメモリ使用状況をリアルタイムで確認できます。

Memory DiagでMacメモリを解放
Memory DiagでMacメモリを解放

使いやすさ

インターフェースは非常にシンプルで、操作はワンクリックで完了します。メニューバーのアイコンをクリックして表示されるウィンドウの「Optimize」ボタンを押すだけで、メモリが解放されます。

長所と短所

長所:とにかくシンプルで、余計な機能や広告がありません。無料で手軽にメモリの状態を確認し、解放できるのが最大の魅力です。

短所:メモリ解放以外の機能は一切ありません。また、高機能なツールと比べると、解放されるメモリの量は少ないと感じるかもしれません。

⑤MacKeeper:セキュリティも重視する人へ

MacKeeperはメモリ解放やクリーンアップ機能だけでなく、アンチウイルス、広告ブロッカーなど、Macのセキュリティとプライバシー保護に重点を置いた統合ツールです。これ一つで、Macのパフォーマンス改善と安全性を両立できます。

MacKeeperでMacメモリを解放
MacKeeperでMacメモリを解放

使いやすさ

多くの機能が搭載されていますが、シンプルなダッシュボードからアクセスできるため、初心者でも直感的に操作できます。

長所と短所

長所:セキュリティ機能が充実しており、Macを総合的に保護できます。

短所:料金が比較的高めです。

 

5.番外編:アプリをインストールしなくてもできる方法

アプリを使わずにMacを軽くする方法もあります。ここでは、アプリを使わずにMacのメモリを解放できる2つの方法をご紹介します。

方法①:Macを再起動する

。Macを長時間使い続けていると、メモリに一時的なデータがどんどん蓄積されていきます。再起動することで、これらのデータがすべてクリアされ、Macがリフレッシュされます。これは最も安全で効果的な方法だと言えるでしょう。

方法②「アクティビティモニタ」で不要なアプリを終了する

最初に紹介した「アクティビティモニタ」を使って、メモリを大量に消費しているアプリを見つけ、手動で終了させることができます。

手順:

  • 「アクティビティモニタ」を開き、「メモリ」タブを選択します。
  • 表示されたリストを「メモリ」の項目で並び替えて、数値が大きい(メモリを多く使っている)アプリを探します。
  • 「これは今使っていないな」というアプリがあれば、そのアプリを選択し、ウィンドウ上部にある「×」ボタンをクリックして終了させます。
アクティビティモニタでメモリを解放
アクティビティモニタでメモリを解放

ただし、注意点があります。何のプロセスか分からないものを無理に終了させないでください。

よくある質問(FAQ)

Q: メモリ解放アプリはMacに悪影響はありませんか?

A: 基本的に、信頼できる開発元から提供されているアプリであれば、大きな悪影響はありません。ただし、極端に不必要なプロセスまで終了させてしまうようなアプリは避けるべきです。この記事で紹介しているアプリは、いずれも安全性が高いとされているものですが、利用はご自身の責任でお願いします。

Q: どれくらいの頻度で使えばいいですか?

A: 決まった頻度はありません。Macの動作が重いと感じたときや、新しいアプリをインストールする前、大きな作業を始める前など、気になるタイミングで使うのがおすすめです。

Q: 効果を感じられないのですが?

A: メモリ解放だけでは改善しない場合、以下の原因が考えられます。

そもそもメモリ不足ではない:ストレージ不足や、CPU(頭脳)が古いなどのハードウェアの問題かもしれません。

複数のアプリを同時に使いすぎている:いくらメモリ解放をしても、常に多くのアプリを動かしていると、すぐにメモリが不足します。一度に使うアプリの数を減らしてみましょう。

Q: ストレージの空き容量を増やすことと、メモリ解放はどう違うの?

A: この記事の最初でもお話ししたとおり、メモリは「作業机の広さ」、ストレージは「引き出しの容量」です。メモリ解放は「作業机の上の書類を片付けること」、ストレージの空き容量を増やすのは「不要なファイルを削除して引き出しを空けること」にあたります。Macを快適に使うためには、両方のケアが大切です。

まとめ

数あるアプリの中からどれを選べばいいか迷ってしまう方もいるかもしれませんが、もし総合的にMacのパフォーマンスを改善したいなら、まずCleanMyMacを試してみるのがおすすめです。単なるメモリ解放だけでなく、Mac全体のメンテナンスをこれ一つで完了できるからです。

もちろん、他のアプリにもそれぞれの良さがあります。あなたの目的や使い方に合わせて、最適な方法を選んでみてください。

まずは「アプリをインストールしたくない人」 → 何より先にMacの再起動を試してみましょう。これだけで解決することも多いです。

これらのアプリを活用することで、Macの重い動作を改善しよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です